2010年2月14日日曜日

地下鉄(メトロ)に乗って

浅田次郎の原作を読んだ後、映画を観た。

東京の地下鉄に詳しい(特に営団(現 東京メトロ)銀座線などで走っていた古い車両を知っている)世代には、なんともいえない懐かしさを覚えるだろう。

営団(確か正式名称は、帝都高速度交通営団という仰々しい名前だったと思う)の歴史の長さと、そこに刻まれている記憶を想うと、胸が熱くなった。

僕が上京し、東京の会社に就職したのは、1988年。当時渋谷まで東横で通っていたこともあり、時々、銀座線も利用していた。

その頃には、既にステンレスにオレンジのラインの新型車両が主流になっていたと思う。でも時には、黄色いボディの旧型車両に乗ることがあった。

銀座線(と丸ノ内線)には、第三軌条方式と呼ばれる、パンタグラフを持たない電車が走っている。線路脇の 3番目のレールから集電するため、このように呼ばれる。当時は、急なカーブでは、小説通りの耳障りな甲高い金属音がしていた。

今でこそ、冷房も当然のようにある。しかし、旧型車両は扇風機のみで、夏場は窓を全開にしていたので、余計にやかましかった。おまけに、駅に着く直前には、車内の明かりが全部消えて、暗い車内にドア付近の非常灯のみが灯るという、とても印象的な電車だった。消灯時間は駅によって異なり、一瞬の場合もあるが、しばらく真っ暗という場合もあった。

これは第三軌条の都合上、ホーム手前で、集電できない区間があることが理由だったと思う。今の車両は、おそらくバッテリーを積んでいるので車内灯が消えなくなったのだろう。

原作のラストでは、主人公の真次と父の確執が、その後どうなったかは描かれない。しかし、映画では、その後の様子が分かりやすく描かれる。

また、原作では、真次からヒロインである みち子への愛と共に、父への愛を取り戻して行く視点が中心なのに対し、映画では、ヒロインの みち子から真次への愛と共に、みち子の母への愛情も描かれる点が大きく異なっている。

映画では、真次を演じるのは、堤 真一。イメージ通り。(メガネは掛けていてほしかったが…)しかし、なんと言っても難しい役回りの 大沢たかお の功績が大きい。また、ヒロインみち子役は、これもハマっていて美しい 岡本 綾。

原作・映画とも、甲乙つけがたい。分かりやすいのは映画の方だが、原作も押さえておいた方がより楽しめるだろう。(というか、原作なしでは、映画の解釈も難しいかも知れない)

僕には、とても心に響くものがあった。しかし、女性である妻に言わせると、みち子のあの行動はあり得ない、という印象を受けるようだ。

これも男女の根本的な違いなのかも知れない。
(Amazon.co.jpアソシエイト)

2010年2月13日土曜日

バックアップ・バッテリーの作成と充電

久々にクルマ、バイク(自転車以外の…)関連の話題。

ライオン号は、最近遠出がなく、バッテリーも上がり気味。今使っているバッテリー(BOSCH Silver Plus)も 4 年以上経過している。しかも、2 回ほど、セルが回らない位まで上げてしまって、ロードサービスのお世話になっている。

ブルさんも相変わらず不動状態なのだが、今後の復活や維持の事も考えて、今回充電器を購入してみた。(Deltran社 の Battery Tender International)

ライオンくんは、一週間乗らないと始動がかなり危うい様子。バッテリー交換を考えるべき時期だが、せっかくなので、一度充電してみることにした。

10年前のクルマとはいえ、我がライオンくんも電子制御が盛りだくさん。そんなクルマのバッテリーは、何も考えずに外してしまうと、ECU の記録している履歴が消えて、調子が悪くなることがある。
(調子が良いクルマでは、何の問題も出ないことがほとんど。でも、例えば燃調などの調子が悪いクルマで、ECU が補正していた場合などは、バッテリーを外すことで履歴が消えて、次回始動時に最悪エンスト… などというケースもある)

オーディオやナビの設定等の履歴も消える。オーディオのチューナメモリの再設定だけでもうんざりするのに、ナビなど、カスタマイズ履歴の多い機器では、再設定に掛かる時間も馬鹿にならない。(;_;)

そこで、久々に工作して、簡単なバックアップバッテリーを作成。

用意したのは、単三型エネループ 10 本と、直列 10 本用電池ケース。あとは、ケース接続用スナップと、もう使わなくなった車載用掃除機からちょん切ったシガーライタプラグ。
(マンガン/アルカリ乾電池を使う人は、8 本用電池ケースでいいハズ)

一応、今後ブルさんのバッテリーバックアップ(不要な気もするが…)もできるように、シガープラグは直結せず、ギボシでつないで、ワニ口クリップ等と差し替えられるようにしておいた。

306 のシガーライタは常時通電。しかし、運転席下のヒューズを差し替えることで、ACC 電源と切り替えが可能である。我が家のライオンでは、万が一、何かをシガーライタソケットにつなぎっ放しにしてしまっても、バッテリーが上がらないように、ACC に切り替えてあった。
このままでは、ACC にしないと、車両に電流が流れていかないので、元に戻すことにした。写真のように 23 番を下にずらし、23D に戻せば良い。
(確か、98年以前のモデルは、右端の 16 番を上で常時、下で ACC だったと思う)
エネループは定格 1.2V ながら、1.4V 程度の電圧が安定して出るのも特徴。
(今回 10 本直列で、実測で約 14.3V だった)
そういう意味ではオルタネータの出力電圧に近いので、ちょうど良いと思う。

バッテリーを外す前に、作成したバックアップ・バッテリーをシガーライターソケットに挿入。テスタでスナップに電圧が来ていることを確認してから、電池ボックスと接続。(ちなみに充電前のBOSCHバッテリー電圧は、12.4Vだった)
BOSCH のバッテリーを外して家で充電。Battery Tender の示す満充電表示が出るまで、約 16時間掛かった。電圧は 13.2V まで回復した。

今のところ、セルの回りが劇的に改善… という訳には行かないが、とりあえず、まだしばらく BOSCH で頑張れそうな感じ。

2010年2月11日木曜日

ペアリング再び

4~5 年は生きるらしいアカヒレ。
エビがメインのボトルアクアリウムとはいえ、魚一匹だけでは少しさびしい。まだ 2歳少しであろうガッツキを、このまま男やもめにするのも可哀想に思っていた。

最近良く行くハンズの地下ではアカヒレも売られている。でも、まだとても小さい個体ばかりで雌雄の判別が不能だった。しかし、ふと隣の水草水槽をのぞくと、アカヒレが一匹だけ紛れて泳いでいた。

しかも、よくみると、形の良いメスである。
店員さんにこの娘を貰えるか訊いたところ、快く承諾いただけた。

と、いう訳で、新しい嫁さんである。名前は、お腹の形から「プクさん」。

ボトルに入れたら、ガッツキは、真っ赤になって興奮していた。しばらくして落ち着いてからは、かなり仲は良さそう。
健さんのような賢さは、今のところ、あまり感じない :-b が、末永く観察しようと思う。

2010年2月9日火曜日

海溝型巨大地震への挑戦 【更新】

去る 1月16日、ドンキーでの散走を兼ねて、海洋研究開発機構(JAMSTEC) 横浜研究所にて、公開セミナーを聴いてきました。横浜研究所では、毎月第3土曜日に、地球情報館の特別企画を実施しています。今回のセミナーもそのひとつ。

海溝型巨大地震への挑戦―最新の地震研究と防災研究―
担当講師: 金田 義行 氏 (地震津波・防災研究プロジェクト リーダー)

JAMSTEC には、「地球シミュレータ」(ES) という日本最速のスーパーコンピュータがあります。横浜研究所で見学できます。先の「事業仕分け」で、蓮舫にいじめられていたのが、これ。

現在は、2009年3月に ES2 にリプレースされ、その時点では、国内1位、世界22位の性能だったようです。今回のセミナーでの地震シミュレーション研究をはじめ、IPCC (Intergovernmental Panel on Climate Change: 気候変動に関する政府間パネル) 第5次評価報告への、温暖化予測モデルの開発や精度向上など、官民共に、広く使われています。

さて、セミナーですが、東海・東南海・南海地震の連動性評価研究の成果と進捗を中心に、最新の地震と防災についての知見を得ることができました。
南海トラフと呼ばれる海溝で起きる巨大地震は、100年~150年周期で発生することがわかってきており、しかも、それらは東南海地震を引き金に、ほぼ同時に発生するらしいです。

阪神淡路地震など、活断層型の直下地震にくらべ、はるかに発生頻度が高く(活断層が動くのは数百年~千年に一度)、規模も大きいものです。(活断層では M7 クラスだが、海溝型は M8~9 クラス)
ちなみに、M (マグニチュード: 地震の規模を示す指標) は、1 違うとエネルギーは 32倍違います。したがって、M7 と M9 では、32x32 ≒ 1000倍 のエネルギー量の違いがあります。

直下型は比較的浅い震源のため、強い揺れが短時間で収まり、被害地域は比較的限定されるのに対し、海溝型巨大地震では、広い範囲で長い揺れが続きます。最近の研究では、超低周波振動(2Hz 程度の揺れ)が、巨大建造物の固有振動周期と共振を起こすことで、これまで予測されていない壊滅的被害が心配されています。
やわらかい関東ローム層上にある首都圏では、ゆれが15分以上収まらないというシミュレーションは衝撃的でした。これまでに作られた超高層ビルなどは、強い震度に耐えられる設計になっていますが、ゆっくりとした長周期・長時間の揺れは想定されておらず、耐えられずに崩壊するものも多いとの予測があります。

海溝型地震のもうひとつの特徴は、巨大な津波を伴う、という事です。南海地震のシミュレーションでは、高知市はプレートの跳ね上がりの反動で地盤が海面下に沈下するため、津波により一ヶ月以上も水没するとのこと。高知出身者の一人として、とても他人事では済まされない危機感を持ちました。

防災の面でも、根本的な発想転換と準備が必要なようです。阪神淡路のケースでは、混乱はあったものの、全国各地から救援の手が差し伸べられました。しかし、ひとたび東海・東南海・南海の巨大地震が同時または連続して発生すると、西日本の太平洋側~東海、関東南部までもが、一度にマヒする可能性があるということです。この場合に、どのように避難誘導・救助活動を行うのか、救援物資はどうやって運ぶのかなど、課題は尽きません。

現在進行中のプロジェクトとしては、
  • 地震シミュレーション研究
  • 海底に、直接高感度センサーを敷設する「地震・津波観測監視システム(DONET)」(これは現在一番危険と考えられている東南海震源域である紀伊半島沖への敷設が開始されたばかり)
  • 地球深部探査船「ちきゅう」での「南海トラフ掘削」
などがあります。
地球情報館では、その他にも、「しんかい6500」の成果展示なども観られます。

※2/9 更新
NHKスペシャル「巨大地震(MEGAQUAKE)」(全4回)注意:リンクを開く音楽が流れます)にて、長周期地震動と津波について放送予定のようです。


第3回 メガシティを襲う"新たな震災"
~未知なる長周期地震動との闘い~(仮)
【総合】2010年3月7日(日) 午後9:00~9:49 放送予定
第4回 死の波が都市を襲う
~TSUNAMI 未来の被災者たちへ~(仮)
【総合】2010年3月14日(日) 午後9:00~9:49 放送予定